運転する事を仕事としている方だと、腰痛に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
今回は運転と腰痛の関係性や、腰痛の対策についてお話しします。
▼運転と腰痛の関係
長距離の運転をする場合、同じ体制を長く維持することになります。
その事により、血行不良がおき、腰痛の原因となります。
立った状態だと両足に負担が分散されますが、座った状態を長時間続けると腰だけに大きな負担がかかってしまいます。
負担がかかった腰は血流が悪くなり、老廃物が溜まってしまう事で神経を圧迫して腰痛に発展します。
▼腰痛対策
腰痛を避けるために対策をしておきましょう。
正しい姿勢で座る、グッズを使う、定期的に休憩をする。
これらを意識して腰痛対策をしてみるとよいでしょう。
■正しい姿勢で座る
まず、運転する際の腰痛対策として、座る姿勢を整えます。
座席の前後、リクライニングの角度、ハンドルの高さなどを調整しましょう。
足はペダルを踏んだ時に伸び切らないようにし、ハンドルを握ったときに腕が伸び切らず、程よい角度や距離に合わせます。
楽な姿勢で運転ができるのと、腰を痛めない姿勢とは異なるため、姿勢を意識して調整しましょう。
■グッズを使う
運転用に腰痛を回避するグッズもたくさん販売されています。
お尻に敷くタイプのクッションであったり、背もたれに設置するタイプ、首を固定させるものなどがあります。
自分の体に合ったものを選んで腰痛対策をすると良いでしょう。
■休憩を挟む
腰痛は血行不良によるものであるため、定期的に屈伸をしたりなどストレッチをすることが最も効果的といえます。
姿勢をよくして運転していても、長距離を運転していると姿勢が崩れてしまうこともあったり、グッズも完全に腰痛を無くしてくれるわけではありません。
さらに腰痛だけでなく、休憩は長時間の運転において大事になるため、定期的な休憩を意識する事は重要といえます。
▼まとめ
長時間の運転を仕事としてやっている方にとって、腰痛とは由々しき問題といえます。
腰痛対策をしっかりとして、できる限り快適な運転環境を整える事を意識しましょう。