BLOG
ブログ
更新日:2022年11月03日 コラム

共同配送はどのような仕組みで実現しているの?

46

物流業者どうしで協力して配送を行う「共同配送」は、コスト削減やエコの実現手段として近年広く普及しています。
しかし複数の業者で協力するという体制がイマイチ理解できない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、共同配送の仕組みについて解説していきます。
トラックドライバーを目指す方はもちろん、一般の方もぜひ参考にしてください。

▼共同配送の仕組み
共同配送の大まかな仕組みは以下のとおりです。

・各業者がひとつの物流センターに荷物を集める
・顧客や配送先を基準に仕分けを行う
・それぞれの担当トラックが手分けして顧客に荷物を届ける

このような流れを支えるのに最も重要な存在が「共同の物流センター」です。
物流業界ではこれまで、企業ごとに独立した拠点を設けてきました。
こうした常識を覆し、会社の垣根を越えた共同の拠点を作ることで、共同配送の仕組みが完成したというわけですね。

■デメリットはないの?
共同配送にはコスト削減やエコというメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。
例えば、その地域の物流ルートが固定化するため急な条件変更には対応しにくかったり、荷物に偏りがある場合に各社の負担をどうするかという問題があります。
しかしこうした問題点は物流企業それぞれが工夫をしながら解決を試みていますので、将来的には良い方向に向かうでしょう。

有限会社 丸朝配送も共同配送に協力する会社のひとつとして、物流の効率化に貢献しています。
人材の雇用も積極的に行っており、現在も正社員を募集しています。
これからドライバーとして活躍したい方はぜひ一度お問い合わせください。

▼まとめ
あらゆる業界でコスト削減が叫ばれる中、共同配送は物流業界の大きな試みと言えます。
時代の先駆けとなる企業は将来性の面でも期待できますから、企業選びの時にはこうした面も確認の上、より良い就職を叶えてくださいね。

Recruit

募集要項

アイコン

054-296-0685
9:00 〜 18:00

アイコン エントリー